2020年3月29日日曜日

ビデオの作成と公開

 へどろヒートポンプのデモ機を昨年の夏、夏原グラントの助成金でやっと完成しました。そしてイベントなどで実演をして紹介したり、いろんな方に見に来て頂いたりして、その時の皆さんの表情からそれなりの手ごたえを感じてきました。しかしそれだけではなかなかヒートポンプが多くの方に伝わらず、また実用化につなげることも難しく、そこでビデオを作ることにしました。

 ビデオを作るに当たってまず、理解してもらうのに必要な図を並べ、それぞれに説明文(ナレーション)を作ってみました。いわゆるシナリオ的なものです。そしてそれをビデオ作りが得意なYさんに見せ、ビデオづくりをお願いしてみました。すると快く引き受けて下さり、早速、昨年の10月に実験の様子を撮影してもらいました。その後、いろんな挿絵を送ったり、また必要に応じて部分的な撮影をして頂き、大まかなストーリー(映像)ができ上がったところで、知人のMさん(女性)にナレーションの吹き込みをお願いしました。

 ナレーションの吹き込みといってもMさんは画像を見ることもなく、マイクを使うこともなく、ただスマホに向かって原稿通りに音声を吹き込むだけで、その音声をYさんにメールして頂きました。たったそれだけでビデオの映像に音声が自由に入力できるのですから、スマホを始め、いまのオーディオ技術には感心させられました。音声が入ったところで映像に細かい修正を加え、ビデオは12月に出来上がりました。

 早速、理事の皆さんに見てもらうと、「よくわかる。いいんじゃないの」とまあまあの評価をもらうことができました。しかしその後二三の人から、ストーリーの一部を前後入れ替えた方がもっと分かりやすいのではとのアドバイスがあり、映像の組み替えを行うことにしました。

 ところが新年に入るといろんなことが公私にわたって起き、ビデオに取りかかる余裕が無くなり、ストーリーの作り変え、ナレーションの書き換えに取りかかれたのは2月末になってからでした。そして3月の中頃にやっと修正版が完成し、いざ見てみるとナレーションの音声がMさんと全く違います。不審に思ってMさんに尋ねるとスマホに音声変換ソフトがあり、それで音声を変えたとか。かなり若返った音声を聞きながら、改めてスマホの威力に驚かされました。

 こうしてやっと出来上がったビデオですが、Yさんに聞くとYOUTUBEに投稿するのがよいとのこと。YOUTUBEという名前は知っていましたが、これまで一度も見たことがなく、早速、インターネットで投稿の仕方を調べました。そして懇切丁寧に書かれた指南書を見つけ、それに従って動画のアップに取り掛かりました。しかしいざ始めると指南書通りには画面が展開されず、何度も行ったり来たりしているうちに、勝手に投稿が完了していました。

 早速、スタートボタンを押すとビデオは一応映し出されるのですが、画質が非常に悪く文字などが読めません。アチコチ触っても全然よくならず、指南書にもそのようなことは何も書いてなく、やむなくYさんにURLを教えて見てもらうと、きれいに映っているとの返事。そして画像の下部に操作ボタンがあるはずだからそれを操作してはとのこと。しかし画像の下部にそのようなボタンは見当たらず、またあっちへ行ったりこっちへ行ったりしていろいろな操作ボタンを触っていると、突然きれいな画面に切り替わり、訳の分からないうちに「へどろヒートポンプ」のビデオがアップできました。

 URLは https://youtu.be/r7jEZ0eeKFM です。ぜひ覗いてみて下さい。

 
https://youtu.be/r7jEZ0eeKFM
 






 

2020年3月16日月曜日

コロナウィルス(2)

 新型コロナウィルスの感染拡大が中国で収まったと思ったら、ヨーロッパ、アメリカに飛び火し、そして全世界に拡大し、パニックを引き起こしています。世界経済への打撃も深刻で、この先一体どうなるのかと思うと、恐ろしくなります。

 今回の感染拡大で見えてきたことは、グローバル化が想像以上に進んでいるということです。中国の工場が止まると日本を始め世界の工場も止まってしまうほど、生産・流通システムがグローバル化され、人の往来も激しく、それだけ経済への影響も大きくなっているのです。おかげでマスクなどはほとんど中国に依存しているため、いくら日本で増産しても簡単には手に入らず、また、観光業などは外国からのお客が減るとたちまち立ち行かなくなる状況になっています。

 自由経済というのは本来は物量的にもエネルギー的にもコスト(使用量)を最も小さく抑え、環境にも優しいハズのものです。しかしグローバル化により安い人件費で大量生産してさらなるコスト低減を図るうちに、いつのまにか環境とは相容れないものになってしまっているように感じます。


 右の図はNASAが公開した最近の中国の大気汚染(NO2)の状況を示しています。左側は工場が操業停止などに追い込まれる前(1/1~1/20)の状況で、右側は感染拡大により経済活動への影響が広がった後(2/10~2/25)の状況だそうです。中国での工場生産がいかに環境を悪くし、それが近隣諸国の大気にも大きな悪影響を及ぼしているかが分かります。

 これではいかに国連がSDGsを先導し、世界の若者が温暖化防止を叫んでも、持続可能な地球を取り戻すことは難しく、温暖化も1.5℃未満に抑え込むことは難しいといえます。

 今回のウィルス禍は、図らずもグローバル化の弊害をクローズアップしたように感じます。そしていまの経済の仕組みが「地産地消」というか、もっと小さな物の流れとなり、それにより環境にも優しいものになることを切に願っています。



2020年3月1日日曜日

コロナウィルス

新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。

 最初は中国国内の問題で、SARSのようにそのうちに止まるだろうと考えていたのが、豪華客船、中国人観光客を通して日本に飛び火し、さらにあっという間に世界中に広がってしまい、止まる所を知りません。

 国内では毎日感染者が発生し、スポーツ大会、イベントなど人が集まる催しはほとんどが中止され、学校も休学に追い込まれました。人の動きが全国的に止まってしまうというか、経済が回らない深刻な状況になりつつあるような不安に駆られます。


 ところで阿蘇海のへどろの二本柱では、現在の経済活動と環境問題、また、グローバル化と環境問題には相容れないところが多く、ある大学教授の「環境問題では何もせず、家にじっとしているのがよい」という言葉を紹介しました。今回のコロナウィルスではグローバル化による感染の急速拡大、中国での部品ストップが日本の工業生産にも多大な影響を及ぼすなど、いまの経済構造の脆弱さが浮き彫りとなり、ウィルスが経済活動の問題点をあぶり出し、環境問題を考え直すきっかけを与えてくれたような気がしてなりません。ちょうど東日本大震災が原発を考え直すきっかけになったようにです。

 つまりこれまで当たり前と考えていた生活、経済活動を大きく見直さない限り、パリ協定の気温の上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満に抑えることは難しく、私たちは「ゆでガエル」(⁂)になってしまうことを示唆しているように思えるのです。

 実際、今回のウィルス対策では「テレワーク」という新しい働き方、また、SNSを通しての学習、面接、医療診断といったサービスが始まっているようです。こうした方法は人の動きを小さくして移動エネルギーを抑えることになり、案外これからのエネルギー政策を考え直すきっかけになるかもしれません。いずれにしても新しい発想が生まれ、それによりいまの生活、考え方が大きく見直され、それが温暖化対策につながってゆけば、コロナウィルスが良いチャンスを与えてくれたといえるかもしれません。




⁂ 「カエルはいきなり熱湯に入れると逃げ出すが、常温の水に入れゆっくり温度を上げてゆくと、逃げ出すタイミングを失して死んでしまう」というたとえ話