2024年10月28日月曜日

へどろから見た持続可能な世界ー温暖化対策

「暑い寒いも彼岸まで」、今年の夏の異常な暑さも、さすがに彼岸を過ぎると少し収まったように感じます。


東京湾のサンゴ礁
 今年の夏は統計を取り始めて以来、昨年と並んで最も暑く、気象庁も「異常気象で温暖化の影響がある」と発表しています。海水温度の上昇によりこれまで九州地域で取れていた魚が、中国、北陸地域で水揚げされるようになったり、東京湾にサンゴが大発生して南方系の色鮮やかな魚が泳ぎまわるなど、温暖化による環境変化が目につくようになってきました。「エコの環」野菜も「大きく育たない」、「歪なものができやすい」、「水が足りないとすぐ枯れたり萎んだりする」など、栽培者の苦労話をよく耳にするようになりました。野菜にも魚と同様に栽培地の北上化が起きるのではと心配しています。 


 ところで農業とは、はびこる雑草の中で人間にとって望ましい作物を育てる営みといえます。その対策として人類は土を耕して雑草の成長を抑え、目的とする作物の成長を促してきました。しかし耕して土の中に空気を入れると、土の中に蓄えられた炭素を空気中に放出することになり、農業がこれまでに放出したCO2の量は、化石燃料が放出した量の2倍にもなるといいます。環境に優しいと思われる農業が、実は温室効果ガスの大きな排出源の一つになっているのです。


 4パーミル(0.4%)イニシアティブという運動があります。有機物(炭素の化合物)を土に埋め、地表の土の炭素量を年に0.4%上昇させれば、現在排出されている化石燃料からの炭素量を相殺できるというものです。私たちは生ごみという有機物をたい肥にして土に還していますが、これがどの程度の炭素量を上昇させることになるのか、プランターを使って実験してみました。たい肥作りの際に発生するふるい上を土に混ぜ、10日に1回土を攪拌しながら3か月後の土を分析してみました。その結果は空気を十分に送り込んだにも関わらず、0.73%も炭素量が増加していました。1回きりの実験で、結果をそのまま鵜吞みにはできませんが、「エコの環」野菜の栽培は、温暖化対策になる可能性があるといえそうです。

 

プランター実験








0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム