2013年5月31日金曜日

ジャガイモの栽培

ブログ、農業者の会合ではジャガイモの「逆さ植え」について触れ、我々も畑の一列を逆さ植え、一列を従来法にしたことを紹介しました。その後成長が気になりしばしば観察していたのですが、一方が順調に芽を出し成長していくのに対し、一方は発芽が遅れ全然芽を出さないところもあったりして、実験とはいえ一緒に作業してくれた女性陣に悪いことをしたと、後悔しながら記録ノートを見直すと、なんと発芽の悪いのは従来法の方で逆さ植えではなかったことが分かり、ホッとすると同時に逆さ植えが案外順調に生育したことに驚いています。そういえば先日神戸からの訪問者たちを案内した女性も、ジャガイモは逆さ植えしていると語っていたことを思い出し、今度は収穫が楽しみになってきました。
左側;逆さ植え、右側;従来法
ところで右の写真の最右列は化学肥料を使った隣の畑のジャガイモの葉です。写真では分かりづらいですが、葉っぱが暗緑色でゴワゴワしています。対して我々のジャガイモの葉はさわやかな緑色で柔らかい感じがして、明らかに窒素濃度の大きな差が認められます。ジャガイモの葉は食べないので問題ないですが、葉菜類の場合は硝酸塩含有量(日本には規制はないが、EUでは2,500ppm以下に規制)としてこの差が問題になってきます。
先週、女性陣がサクランボを出荷しようとしているのを見て、どこで採ったのか聞くと、女性の一人の畑にサクランボの木が一本あるのだそうです。早速、次の出荷時に私も参加してサクランボの収穫を体験しました。サクランボの木を見るのは初めてでしたが、真っ青な空の元、真っ赤に熟れたサクランボを片や味見しつつ収穫するのは、何とも言えないシアワセというかぜいたくな気分でした。演歌歌手の大泉逸郎さんはサクランボ農家だということですが、多分「孫」を熱唱しながら一粒一粒収穫されているのでしょうネ。その日は全部で1.5kgほど収穫し、2~3日後にまた収穫することにしました。しかし2日後の朝、「サクランボが全部鳥に食べられた」と女性から黄色い声で連絡が入り、収穫は中止になってしまいました。鳥も生きるためには真っ赤なサクランボを見逃すわけがなく、改めて自然界で多くの動植物が共生していく厳しさを思い知った次第です。大泉逸郎さんはこうした問題をどう解決されているのでしょう。

2013年5月22日水曜日

神戸からの訪問者

  総会を先日の日曜日(5/19)に終え、いまは気分的にホッとしているところです。総会ではいつも最後に私がミニ講演を行っていて、今回は『「エコの環」野菜で「5 a Day」運動を』というタイトルで、15分ほど話しをしました。我々の作る「エコの環」野菜はビタミン・ミネラルが豊富で、それを1日5皿(350g)以上食べることは生活習慣病対策になること、また、畜糞堆肥、野菜の硝酸塩濃縮、F1の種などの有害性にも触れ、「エコの環」ではこうした有害性の排除にも努めていくことをお話ししました。
  ところで先週神戸から、5人の方々が我々の生ごみ堆肥化法を見学にやってこられました。これまでも府内の福知山市、南丹市など、遠方から見学に来られたことはありましたが、他府県からは今回が初めてであり、とても嬉しいことでした。早速、生ごみの堆肥化を始めたきっかけから、現在取り組んでいる活動内容までをスライド用の絵を使って説明し、その後生ごみ処理機”たいぞう君”を見てもらったり、内容物の温度変化を記録紙で説明したり、養生中の堆肥を見てもらったりしました。しかし”たいぞう君”の土の中に毎日、生ごみを少量のゼオライト粉と共に投入するだけで生ごみが分解し、大きな魚の頭も1日で消えてなくなることがにわかには理解してもらえず、いつものことながら納得してもらうのに時間を要しました。ただ皆さん一様に臭いがほとんどしないこと、内容物がかなり乾いていることに驚いておられました。
生ごみ堆肥だけの野菜づくり
この後、やはり我々の方法で生ごみ堆肥を作り、それだけで野菜を上手に作っておられる女性の畑を見学に出かけました。この女性はむかし京都市内でレストランを経営されていた方で、こちらに引っ越してきてから農業を始め、最初は他のいろんな肥料・方法で野菜を作っておられたのが、我々の生ごみ処理法を知ってからは、「こんなすばらしい肥料はない」とすっかりゼオライトを使った堆肥化法にほれ込み、熱心に生ごみ処理、野菜づくりを行っておられます。皆さんも彼女の説明に従って”たいぞう君”の内容物の臭いを直接かいだり、数か月養生した堆肥を触ったり、野菜の育ち具合を見たり、栽培中の豆の味見をしたりしながら、すっかり説明に引き込まれておられました。皆さんは神戸市内のある地区のまちづくりに係わっておられるとのことでしたが、今回の見学会が生ごみ循環社会を作るきっかけになればと願いつつ、現地でお別れしました。

2013年5月6日月曜日

活動計算書

  今年も総会をまじかに控え、会計監査、資料準備と気分的に落ち着かない時期になりました。今年度から決算書が従来の収支計算書から活動計算書に変わるというので、まず活動計算書を作成しました。複式簿記(つづき)で収支表の改訂版について触れましたが、この改訂版では収益・費用欄の末尾に未収金・前受金・未払金・前払金の入力できる欄があり、通常の現金主義に基ずく収支差額と、発生主義に基ずく活動計算書の収益費用の差額が同時に計算されます。一方、資産・負債項目の欄があり、そこに前期繰越資産として繰越金・未収金・前払金・商品在庫額を、繰越負債として未払金・前受金を入力しておくと、それらの決済が今期に行われる都度、それら入力額が資産・負債から減額され、前述の発生主義の収益費用の差額と合算され正味財産増減額が計算されます。また、欄外最下段に銀行の通帳残高・手許現金の記入欄があり、毎月その合計額が出納帳残高と突き合わせできるようになっています。つまりこの収支表改訂版一枚で月々の金銭収支、資産・負債の増減、正味財産の推移が把握管理できるわけです。したがって期末にこの改訂版の収益・費用欄の科目別合計額を、その順序通りに転記入力すれば活動計算書が簡単に作成でき、欄外の通帳残高・手許現金、商品在庫額、それと収益・費用欄末尾の未収金・前受金・未払金・前払金などの金額を転記入力すれば財産目録が、財産目録の金額と正味財産の前期繰越額・当期増減額を転記入力すれば、貸借対照表が作成できるのです。
  このようにして活動計算書は簡単に作成できたのですが、これを総会で説明しようとすると案外難しいことが分かりました。というのは私の理事長報酬は月に1万円ですが、これがいまは払えず未払金扱いにしています。しかし活動計算書では払ったことにするため、この辺りを理解してもらうためには貸借対照表などで負債の説明も必要になってきます。一方、従来通りの収支計算書にすると、今度は未収金(例えば前期苦労して集めた京都地域創造基金を介した寄付金の一部)などが説明から抜けることになります。判断の難しいところですが、やはり一般の会員には現実のお金の流れが分かる収支計算書の方が、分かりやすいかなと思っています。
  ところで活動計算書ができたところで税務署に青色申告の相談に行ってきました。というのも昨年度から「エコの環」野菜を店舗などで販売するようになり、税務署に事業開始届を出しておいたからです。税務署の対応は非常に親切で、一度活動計算書の作り直し(税務申告では収益事業に係わる収益・費用のみが必要で、管理費は不要)を云われただけで、申告書は比較的簡単に作成できました。もちろん赤字で税の負担は免れたのですが、しかしここでトンデモナイ問題が発生しました。というのは地方税の均等割りを納めねばならないことが分かったのです。これは収益事業で利益が出ようが出まいが納めなければならない税金で、京都府が年2万円、宮津市が年6万円で、いまの我々には壊滅的ダメージとなる額なのです。税務署には「事業開始届を撤回したい」、宮津市には「しばらく見逃してほしい」と相談しましたが、そんな相談が通るわけがなく、税務申告書を机上に置いたまま毎日見過ごしている状態です。