2016年4月25日月曜日

2015年度のまとめ

1.ソーシャル・ビジネスプログラム
  昨年度も京都府の支援を受け、生ごみ処理機「たいぞう君」を2台増やして全部で8台にし、月に700kgほどの生ごみを処理できるようにしました。これで野菜生産者を8人に増やしても、たい肥不足の問題は起きなくなりました。しかし野菜の販売額は週1回の訪問販売だけでしたが、765千円と目標の882千円に届きませんでした。シカやカラスによる被害も大きかったですが、出荷野菜の重複やタイミングの問題、また、小学校や施設、旅館などから注文を受けても、量的に、あるいはサイズを揃えるような問題で、まだ対応できないことがありました。
野菜販売額の推移

 一方、ちーたびは5回実施しました。同じ内容では人集めが難しいので毎回テーマを変えましたが、それがかなりの苦労で、しかも1~3月は端境期のため、「エコの環」野菜の確保にも随分と苦労しました。しかしお蔭で延べ44名の参加者を集めることができ、毎回、「野菜が甘くておいしい」と言って頂きました。その理由を考えるなかで、いまの野菜は40~50年前のものに比べ、ビタミン・ミネラル量が数分の1~10分の1に減っており(日本食品標準成分表)、それは土壌中のミネラル不足によるといわれますが、「エコの環」野菜はビタミン・ミネラルがいっぱい詰まった生ごみを発酵肥料にして使っており、栄養価の高いのは理屈であり、それがそうした評価につながるのだろうと確信するに至りました。また、発酵材として使うゼオライトは土壌微生物が非常に繁殖しやすい粘土で、畑に施用すると土を若返らせる効果があり、それも「エコの環」野菜の美味しさにつながっていると考えています。

2.その他の活動
  昨年度は私たちの活動を知ってもらうため、地元の府立海洋高校に説明に出かけたり、環境イベントに出展したり、いろんな発表会に参加したり、広報活動に努めました。
  海洋高校ではその後、ヒトデのたい肥化に天然ゼオライトを使ったり、各種イベントでへどろからの人工ゼオライトの合成や、へどろヒートポンプ(水蒸気を使った熱の汲出しポンプ)を取り上げてもらっています。その成果は早速現れ、ある地元業者がヒートポンプに関心を持たれ、私も相談を受けたことから、「養殖魚の生けすの水温低下」にへどろヒートポンプが利用できないか、いまその業者と一緒に実験を進めています。業者によると出入りしておられる水産試験場では、真夏になると養殖魚の生けすの水温が上昇し、大量の魚が死んでしまうのだそうです。同様の問題は海洋高校にもあり、やはり悩んでおられるようです。これまでやってきた基礎実験から、へどろヒートポンプに問題解決の可能性があることは分かっていますが、未だ行われたことのない未知の実験であり、稼働装置を作るまでにはいろいろ困難があると思いますが、まずは夢に向かって一歩踏み出せたように考えています。

業者が作った装置

2016年4月7日木曜日

ちーたび(アレルギーの勉強会)

 丹後アレルギーを考える会代表の青木伸代さんを講師にお招きし、「アレルギーから学ぶ食生活」と題したちーたびを実施しました(3/26)。参加者は8名でした。まず最初に1時間ほどアレルギーについてお話をして頂きました。
アレルギーの勉強会
青木さんはいまから30年ほど前、子供さんがアトピーであったことから、同じ悩みを持つ親ごさんたちと交流するなか、「ほしいもの会」(丹後アレルギーを考える会)を立ち上げられました。当時はお医者さんにとってもアトピーは珍しい病気で、処置法がほとんど分かっていないころで、まさに泥沼の中をはい回る状態から、「食事療法」にたどり着いたと言います。1960年代の高度成長期、日本の食生活は大きく変わり、その激変に消化吸収という身体の仕組みがついていけず悲鳴を上げている、アレルギーをそのように感じるそうです。また、アレルギーに対応した生活をする中、本来「食べ物」でないものが「食べ物」の顔をして入っていたり(食品添加物)、本来「こやし」とはいえない化学肥料、農薬で食料が作られたり、住宅がシックハウス症候群を招いたりと、いまは身の回りに様々な化学物質が氾濫し、それに汚染され、そのうえ電磁波や放射線に曝され、「衣食住」のすべてに危険が潜んでいることを知ったと言います。「食べることは生きること、生き方そのもの」という青木さんの結論は、苦しみの中から実践的に学ばれたことだけにとても味わい深く、感銘を受けました。
 
作った料理
この後、主菜(里芋コロッケもどき)、副菜1(白菜の豚肉巻きの蒸し煮)、副菜2(グリーンサラダ)、スープ(野菜とベーコンのスープ)、デザート(米粉の蒸しケーキ、さつまいものリンゴ煮)などの洋風料理の実習をしました。アトピー対策の料理に肉を使ってよいのかと思いましたが、牛乳(牛)、卵(トリ)のくくりに入らない豚肉は許されるようです。作った料理は量が多く、食べきれないのではと心配しましたが、食材の味を活かした塩・コショウだけの薄味のせいか、ほとんどの方が完食されました。感心したのは青木さんの食事のペースです。私も食事はよく噛む方でゆっくりなのですが、はるかにゆっくり食べられ、大切なことを教えられた気がしました。
 昼食後の交流タイムでは、私からもアレルギーについて簡単な説明を致しました。いま分かっているアレルギーの大まかなメカニズムと、しかしそれだけでは説明しきれない別の要因として、現代人の「体質の虚弱化」があるのではないか。それはガン・生活習慣病の急増にもつながるもので、現代人のビタミン・ミネラル・食物繊維不足と、食品添加物・農薬・排気ガス・電磁波・紫外線・ストレスなどで起きる、体内での活性酸素の大量発生が原因とされる。前者は食事の洋風化、加工食品化によりもたらされたもので、後者は便利で快適な生活からもたらされたものである。この虚弱体質を直すには野菜を多く食べることである。野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、しかも最近注目されるようになった第7の栄養素フィトケミカルには抗酸化作用があり、活性酸素を消してくれるからである。私が準備した話は、図らずも青木さんのお話とほとんど重なっていました。
 この後、青木さんを挟んで参加者に質問や感想を述べてもらいました。高1の参加者から「クラスにアレルギー過敏症の子がいたが、あまり気にかけてこなかった。しかしいまの自分たちの周りには危険がいっぱいあることを学んだ。一気に生活を変えることはできないが、できることから変えていきたい」と感想が述べられ、参加者全員から拍手が起きました。
 いま私たちは「エコの環」野菜で地域の健康づくりを目指していますが、青木さんがたどり着かれた「野菜たっぷりの食生活」は、まさにアメリカで行われている「5 a Day」運動や、厚労省が奨励する「1日350g以上の野菜の摂取」に通じるもので、非常に強く背中を押された気がしました。