2024年1月12日金曜日

へどろから見た持続可能な世界ー不耕起栽培

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。


さて、昨年はロシアとウクライナの戦争が膠着状態に陥る中、中東で新たな戦争が勃発し、連日のおぞましいュースに暗い気持ちになる年でした。

一方で昨年は観測史上最も暑い年でもありました。10月末までの平均気温は産業革命前から1.4℃も上昇し、パリ協定2020開始)の目標1.5℃を突破しかねない暑さとなりました。大規模な山火事など「温暖化」から「沸騰化」に向かいつつあるような兆候も多発し、この先一体どうなるのか不安な気持ちにもなる年でした。地球の限界が先か、私たちの生活転換が先か、ここ10年の行動が問われるところにきています。


私たちは生ごみの発酵肥料で野菜を育てています。これは空気中のCO2を吸収して成長した作物の可食部以外を土に還すことであり、温暖化対策でもあります。実際、畑の土は年々黒くなっているように見受けられます。一方で農業は耕すことで土壌中の炭素をCO2として放出する巨大産業でもあります。農業がこれまでに放出したCO2は、化石燃料が放出した量の2倍にもなるといわれます。私たちの畑でも土を耕せばCO2が放出され、折角の温暖化対策が無駄になるのです。


いま世界では不耕起栽培(耕さない農業)が注目されています。畑を耕すと土壌環境を壊し、生物多様性や土の健康が損なわれ、CO2を発生させるからです。国連食糧農業機関FAOも劣化した生態系や土壌を再生し、食糧生産を改善する持続可能な農法として推奨しています。


この不耕起栽培を提唱したのは日本人の農業家、福岡正信氏です。いま世界では12.5%の農地で不耕起栽培が導入されているそうです。しかし日本ではまだ0.01%以下だといいます。彼の放任的農法は哲学的で、几帳面な日本人には受け入れ難いものであったようです。しかし温暖化が加速する中、私たちも勉強を始め、できることから取り組んでいきたいと考えています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム