へどろから見た持続可能な世界ーTレグ
コロナ禍では免疫力が注目されました。病院や老人ホームなどでクラスターが発生しても、発症しない人が10人中2~3人は必ずいて、そういう人は強い免疫力、疫(病気)を免れる力を持っているのです。この免疫力に腸が深く関わっているといわれます。
腸は食べ物だけでなく、それと一緒に病原菌やウィルスが入り込んでくる危険な場所で、体内の「免疫細胞」(外敵と戦う戦士)の7割は腸壁の内側に存在していて、同じく腸内に100兆個以上棲む「腸内細菌」と密に連絡を取り合いながら、私たちの身体を守っているといわれます。ところがこうした免疫細胞が、本来、攻撃する必要のないものまで攻撃してしまう異変が近年、現代人の間に急増し、さまざまな「アレルギー」や自分自身の細胞を敵として傷つけてしまう「自己免疫疾患」を引き起こしているといわれます。
これに対するある研究によると、命に係わるほど重症のアレルギー患者と、ある自己免疫疾患を患った人の便を調べたところ、どちらもクロストリジウム菌という腸内細菌が、健康な人に比べ著しく少ないことが分かったといいます。
一方、これまで免疫細胞といえば外敵を攻撃するだけが役目と思われてきましたが、「Tレグ」というブレーキ役の免疫細胞もあることを大阪大の坂口教授が発見されました。そしてこのTレグが身体のあちこちで過剰に活性化し、暴走している免疫細胞をなだめ、アレルギーや自己免疫疾患を抑える働きをしていることが分かってきました。そしてTレグはクロストリジウム菌の働きによって生まれることも分かってきました。
クロストリジウム菌は腸内の「食物繊維」をエサとして食べ、「酪酸」という物質を作りますが、それが腸壁を通って内側の免疫細胞に受け取られると、Tレグに変身するのだそうです。つまり腸内細菌にクロストリジウム菌が少ない前述の患者さんたちは、腸内でTレグを生み出す力が弱くなっていたと云えるのです。
日本人の腸内細菌は、欧米人に比べると酪酸を作り出す潜在能力が高いそうです。しかし食生活の欧米化と食物繊維の摂取量の減少など、急激な食の変化に対応しきれず、「免疫の暴走」を引き起こすようになったのではと考えられています。
食物繊維の多い野菜を1日350グラム以上、務めて食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム