2013年5月31日金曜日

ジャガイモの栽培

ブログ、農業者の会合ではジャガイモの「逆さ植え」について触れ、我々も畑の一列を逆さ植え、一列を従来法にしたことを紹介しました。その後成長が気になりしばしば観察していたのですが、一方が順調に芽を出し成長していくのに対し、一方は発芽が遅れ全然芽を出さないところもあったりして、実験とはいえ一緒に作業してくれた女性陣に悪いことをしたと、後悔しながら記録ノートを見直すと、なんと発芽の悪いのは従来法の方で逆さ植えではなかったことが分かり、ホッとすると同時に逆さ植えが案外順調に生育したことに驚いています。そういえば先日神戸からの訪問者たちを案内した女性も、ジャガイモは逆さ植えしていると語っていたことを思い出し、今度は収穫が楽しみになってきました。
左側;逆さ植え、右側;従来法
ところで右の写真の最右列は化学肥料を使った隣の畑のジャガイモの葉です。写真では分かりづらいですが、葉っぱが暗緑色でゴワゴワしています。対して我々のジャガイモの葉はさわやかな緑色で柔らかい感じがして、明らかに窒素濃度の大きな差が認められます。ジャガイモの葉は食べないので問題ないですが、葉菜類の場合は硝酸塩含有量(日本には規制はないが、EUでは2,500ppm以下に規制)としてこの差が問題になってきます。
先週、女性陣がサクランボを出荷しようとしているのを見て、どこで採ったのか聞くと、女性の一人の畑にサクランボの木が一本あるのだそうです。早速、次の出荷時に私も参加してサクランボの収穫を体験しました。サクランボの木を見るのは初めてでしたが、真っ青な空の元、真っ赤に熟れたサクランボを片や味見しつつ収穫するのは、何とも言えないシアワセというかぜいたくな気分でした。演歌歌手の大泉逸郎さんはサクランボ農家だということですが、多分「孫」を熱唱しながら一粒一粒収穫されているのでしょうネ。その日は全部で1.5kgほど収穫し、2~3日後にまた収穫することにしました。しかし2日後の朝、「サクランボが全部鳥に食べられた」と女性から黄色い声で連絡が入り、収穫は中止になってしまいました。鳥も生きるためには真っ赤なサクランボを見逃すわけがなく、改めて自然界で多くの動植物が共生していく厳しさを思い知った次第です。大泉逸郎さんはこうした問題をどう解決されているのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム