2012年9月25日火曜日

自然界の共生

イノシシ・鹿よけフェンス
先日コメリで、生ごみ堆肥で野菜づくりをお願いしている人にバッタリ会いました。先方は何かを真剣に探しておられ、こちらが呼びかけるまで全く気付かれませんでした。聞くと「モグラが出て困っている」とか。そういえばこれまでにも生ごみ堆肥で野菜づくりをしている人達から、「モグラ対策のいい手はないか」とよく相談されていたことを思い出しました。農業は素人同然のこちらに妙案があるわけがなく、「探しておきます」とこれまでやり過ごしてきましたが、生ごみ堆肥を入れた畑は段々と土の色が黒く変色してくることを思うと、地下の生態系が元気になり、それがモグラを呼び寄せるのかとふと考え込んでしまいました。我々が住む地域の畑は、近くに民家があってもイノシシとか鹿に荒らされる被害が多く、それを防ぐ囲いが絶対に必要で、なかには要塞にも似た囲いが見られます。自然環境を守るには動植物との共生が大切といわれますが、それはお互いの厳しい生存競争の上に成り立つ共生であることを思い知った次第です。
  いま日本は隣国の中国、韓国と領土をめぐり緊張状態が続いています。中国とは国交回復40周年の式典も見送られる始末です。国と国との友好も決してハッピーなことだけで築けるものではなく、厳しい緊張関係の上に築かれるものなのでしょう。


2012年9月5日水曜日

中長期計画

  「エコの環」づくりには3ヶ年の実行計画を作っていましたが、ステップ3の第三者認証の審査を受けたとき、もっとしっかりした中長期計画を作り、広く公表した方がよいとのアドバイスを受け、基本方針なども掲げた5ページにわたる計画を策定しました。下表はその一部で、「エコの環」づくりの展開イメージを示しています。
  現状は3台の”たいぞう君”で月に300kgの生ごみを処理し、できた堆肥を野菜栽培者3人に無償で渡して野菜を作り、地元で販売していますが、それを4年後に7台の”たいぞう君”で月に840kgの生ごみを処理し、8人の野菜栽培者により野菜販売額を月に30万円に伸ばし、事業の自立をまず図ります。その後他の地区への水平展開を図りながら地元では引き続き事業の拡大を進め、10年のちに地元の生ごみを全量処理(8,250kg/月)し、野菜の販売額を月に300万円にまで伸ばして、高齢者を中心に30人ほどの雇用の創出を図ろうとするものです。

「エコの環」づくり中長期計画の概要

2012年9月3日月曜日

へどろヒートポンプのその後

  へどろの優れた吸湿/放湿特性を利用すれば、水を冷媒に太陽熱をお湯として回収するヒートポンプが作れます。下図は最近行った実験結果の一例です。銅板(460×230×0.5)に銅パイプ(Φ22×0.5t)を溶接して白昼の太陽の下にさらし、十分温度の上がった時に銅パイプの中に水を滴下します。この水の滴下には病院で使用する点滴装置を利用します。すると水はすぐに蒸発するので、この蒸気をへどろに誘導、吸着させます。このときへどろは吸着熱で熱くなるので、これを冷水もしくはエアコンの排気扇で冷却してやると蒸気の吸着が促進され、パイプ中に滴下した水はどんどん蒸発してパイプの熱を奪うため、銅板の温度(青色)は何もしない銅板の温度(赤色)に比べ、20℃ほど下がります。この技術を真夏の建屋、道路などの熱回収に利用できないか考えています。

ヒートポンプの実験結果