2025年8月25日月曜日

へどろから見た持続可能な世界ーごみ屋敷

  1リットルのペットボトル飲料水には、平均24万個の微小なプラスチックが入っていると、米コロンビア大の研究チームが発表したそうです。以前、プラスチックの海洋汚染についてお伝えしましたが、いまやその汚染は私たちの住む陸上や空気中にも及んでいるのです。実際、私たちの脳、心臓、肺、血液、母乳、便などからもプラスチックは検出されるといい、私たちはプラスチックの「ごみ屋敷」に住んでいると言って過言ではないのです。

 プラスチック自体は毒ではなく、過度に恐れることはないそうですが、プラ製品に加えられているさまざまな添加物が炎症を引き起こす可能性があり、プラ容器に入った食品を電子レンジで温めるときは、耐熱ガラスや陶器製の食器に移し替えるなど、できることはするに越したことはないそうです。


 環境問題とは結局はごみ問題です。温暖化現象にしても、日中に蓄えられた地球上の熱(太陽から得た熱や人間活動から出た様々な廃熱など)が、夜間にうまく宇宙に捨てられないことから起きる現象です。よく晴れた夜の翌朝が寒いのは、地球から宇宙へ放熱するときに遮る雲がないからです。CO2は雲と同じように放熱を遮るため、捨てられるべき熱が捨て切れず、ごみとして地球上に残ってしまうのです。環境問題を解決するには自然の力(仕組み)をうまく利用するしかないのです。プラスチックなら自然が分解できるものに替えることです。リサイクルも自然の力を利用しない限り解決策にはなりません。焼却処理も同じです。有害なガスや灰がごみとして残るからです。

 CO2については、気温の上昇を1.5℃に抑えるには下図のバケツ1杯分しかCO2を増やせないのですが、バケツにはすでに85%ほどが溜まっていて、あと4,000億トン分しかなく、いまのペースでCO2が排出され続けると2030年ごろには満杯となり、後戻りできないといいます。いかに化石燃料からの排出を抑えるか、いかに大気中のCO2を減らすか(例えばCCSという技術を使って強引に地下に閉じ込めるか、CO2を吸収した植物を地中に埋め、自然の力を利用して有機炭素として固定する)、他に手はないのです。




 「エコの環」では自然の力を使って生ごみを分解処理し、できた肥料で有機炭素の固定化を進めています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム