2025年7月28日月曜日

へどろから見た持続可能な世界ー小学校での環境授業

 阿蘇海の環境について、吉津小学校で授業を行ってきました(6/27。これまで5年生とか4年生が相手であったのが、今回は3年生と聞き、最初はビビりました。3年生に環境の話なんて分かるだろうかと思ったのです。

 しかし先生からクラスには阿蘇海の生き物を調べる班と環境を考える班とがあり、調査で揃って阿蘇海に出かけたとき、いないと思っていた魚を見つけ大騒ぎになった話や、私の話をみなが楽しみにしていると聞き、決心がつきました。


教室に行くと、これまで67人が当たり前だったクラスに児童が15人もいて、揃って待ち構えている姿にまず圧倒されました。そして先生が「これまで調べたことで分からないことを聞いてみましょう」というと、堰を切ったように次々と手が上がり、一生懸命に質問してくるのです。その迫力には本当に圧倒されました。

                   授業風景

もちろん質問の内容は幼稚なものが多いのですが、なぜそうしたことを聞くのか、どう説明したら理解してもらえるかなどを考えながら答えていると、声はかすれ頭はふらつき、本当に疲れました。

質問に「へどろをやっつける土壌微生物を元気にするにはどうしたらいいか?」というのがあり、これにはびっくりしました。どうやって土壌微生物というものを知ったのか、そもそも土壌微生物をイメージできるのかなど、考えさせられたからです。そこで土壌微生物はどこにでもいること、我々の手、足、顔や体の中にもいっぱいいること、我々が生きている間は好意的に働き、死ぬと我々の体を分解して土に還してくれること、土壌微生物も生き物なので元気にするには水や空気が必要なことなどを説明しました。

授業後、私の話を分かってくれたか心配でしたが、先生からは「説明内容はおおよそ理解していると思う」と言って頂き、ホッとしました。


今回の授業で驚いたのは、児童が手に持つタブレットの内容が黒板横のスクリーンに映しだされることです。こちらが見せたいものも、先生がタブレットを近づけるとスクリーンに大写しされ、子供たちは席にいながら観察できるのです。授業風景もすっかり近代化しているのですね!



0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム