2022年8月16日火曜日

へどろから見た持続可能な世界ーアメリカに学ぶ

 日本の医療費は40兆円を超え、国家予算の半分近くを占めるまでになっています。その半分はがんに関わるもの(抗がん剤、手術、放射線治療、がん検診など)だそうです。40兆円といってもピンときませんが、一万円札を積み上げると富士山の高さの106倍にも達する金額で、こちらも実感を伴いません。

 1970年代のアメリカも心臓病やがんで医療費が増大し、財政危機に陥っていました。そこで国家レベルで原因究明の調査が徹底的に行われ、5,000ページに及ぶ「マクガバーンレポート」が発表されました1977


 その概要は「慢性病は肉食中心の食生活による食源病で、クスリでは治らない。食事の内容を改善する必要がある」というもので、「肉、乳製品、卵といった動物性食品を減らし、できるだけ精製しない穀物、野菜、果物を多く摂る」食事改善の指針が示されました。そして1991年から野菜や果物の摂取量を増やす「5 a Day」プログラム1日に野菜料理を5皿程度、そして2種類の果物を食べる)がアメリカ全土で展開されました。


 これをきっかけにアメリカ人の野菜摂取量はどんどん増え1995年には日本人を追い抜き、増加を続けました。下図は日米の野菜摂取量と全がん死亡率を比較したものですが、野菜摂取量とがん死亡率の間には反比例の関係が見られ、野菜と果物を多く摂ることは慢性病対策になることが分かります。

 野菜と果物を多く食べるだけで病気が予防できれば、こんな有難いことはないですね。



 なお、マクガバーンレポートでは日本食が理想的食事と紹介され、日本食ブームにつながったといわれます。しかしそれは元禄時代以前の和食(玄米を主食に季節の野菜や海藻、小魚・貝類の食事)であって、いまの洋風化した和食とは違うのです







2022年8月2日火曜日

へどろから見た持続可能な世界ー野菜摂取量

 コロナ禍は一向に収まる気配がなく、第7波となってますます勢いを増しています。第7波の特徴は若年層に感染者が多く、重症化はしづらいようですが、しかし重症者の7割は高齢者ということで、油断できない状況が続いています。

 新型コロナのようなウイルスに感染すると、それを殺すために通常の数百倍もの活性酸素が肺などに発生し、それはウイルスを全滅してくれますが同時に余剰の活性酸素が肺の細胞や組織を傷つけ、発熱や肺炎に至ることを以前、お伝えしました(熊本大名誉教授前田博士)。つまり活性酸素は諸刃の剣なのです。私たちの体内にはこの活性酸素を消去する「スカベンジャー」という抗酸化物質を作る働きがあり、少しぐらい活性酸素が攻めてきても身体はびくともしないそうですが、問題はこの機能が年齢とともに低下し、活性酸素に対応しきれなくなることだといいます。この活性酸素を消すのに有効なのはファイトケミカルという抗酸化物質を豊富に含む野菜しかなく、前田博士も野菜をスープにして毎日飲んでおれば、新型コロナウィルスも決して怖くないと言っておられます。

 ではこの野菜をいま私たちはどの程度摂取しているのでしょうか。国民健康・栄養調査(平成30年)によると男性は290グラム/日、女性は270グラム/日で、厚生労働省が推奨する「一日に350グラム以上」に全然足りていないのです。350グラム/日という数字はかなり意識して食べないと、なかなか摂取が難しい量だといえます。

 この野菜摂取量を日米で比較したのが下の図です。意外に思われるかもしれませんが、アメリカ人の野菜摂取量は日本人より多いのです。アメリカでは医療費の膨張から脱却するため食生活の改善が進められ、1991年から「5 a Day」(1日に5皿以上の野菜と果物を食べる)運動が始まり、肉食から菜食への方向転換が図られたからです。それにより生活習慣病の死亡率は減少傾向にあるといいます。350グラムはこの「5 a Day」を参考に決められた数字なのです。


あらゆる病の原因は活性酸素にあるとされ、それに対する最高のクスリは野菜であることが、いまや世界的に認められつつあります。毎日、努めて野菜を食べましょう。