2016年10月17日月曜日

昭和40年頃の食事

 昭和40年頃の味探訪シリーズ「カレーを作ってみよう」(7月)に続き、第2弾「一汁三菜を作ってみよう」を計画しています(10/29)。日本の医療費は「食の欧米化」に伴い急激な膨張を始め、いまでは40兆円を超え、医療制度の破たんが心配されていますが、医療費の推移から判断すると、昭和40年頃の食事が一番良かったのではと考えたからです。

 そんなとき「昭和50年の食事で、その腹は引っ込む」という本を知りました。早速読んでみると、厚労省が毎年アンケート調査をしている一般家庭の平均的食事から、昭和35年(1960)、昭和50年(1975)、平成2年(1990))、平成17年(2005)の食事を選び、それを実際に作ってマウスに8カ月間食べさせ、そのときの健康状態を調べた結果が記されています。それによると体重、老化度、肝がん発症数、糖尿病リスク、認知症リスク、いずれにおいても昭和50年の食事(下図右側から二番目)が最もよく、それ以降(左側)は急速に悪化が進行し、一方、昭和35年(1960)の食事(一番右側)も結果はよくなかったといいます。そしていずれのグラフも見事なくらいに同じ傾向を示したそうです。


肝がんの発症数

 著者によると昭和35年(1960)の食事はまだ戦後の影響が抜け切らず、ごはん中心の食事でおかずの数が少なく、しかも塩辛いものが多く、貧栄養で健康的にはよくなかったといいます。しかし昭和50年(1975)になると洋風料理が少し取り入れられるようになり、栄養が大幅に改善され、バランスも良く、それが健康に非常に良い影響を与えたといいます。しかし洋風化がさらに進むと健康的には却って悪い影響が出始めると説明しています。医療費の推移から見ると、昭和50年(1975)にはすでに急激な増大が始まっており、もう少し年代を細かく区切れば、むしろ昭和40年頃の食事が一番良かったのではと考えています。

 ところである免疫学の先生によると、免疫力が最も発揮されるのは食事のタンパク質の量が10%ぐらいのときだそうです。その食事はがんや他の大病から免れやすく、治りも早いといいます。ではタンパク質10%ぐらいの食事はどういうものかというと、「玄米菜食」を厳しく行ったときの食事で、肉や魚をほとんど食べない食事だそうです。肉や魚を食べなくても大豆やキノコからタンパク質は補え、栄養バランスはよく、しかも食物繊維が十分に摂れるからです。ただしこうした食事は長寿ではあっても早めに枯れた感じになりやすく、つまり「仙人タイプ」の体形になりやすく、だからがんに罹っているわけでなく、気迫や活力がもっと欲しい場合は、魚(できれば丸ごと食べられるもの)の量を増やし、たまに肉を食べるくらいがよいそうです。肉料理はタンパク質の量がすぐに40%くらいになってしまうからです。つまり洋風料理をわずかに取り入れた和食(昭和40年頃の食事)が、健康には一番良いということになります。

 昭和40年頃の私たちは一体どんなものを食べていたか、それを知るためのちーたび「”一汁三菜”を作ってみよう」を10月29日(9:30~14:00)に計画しています。場所は吉津地区公民館(宮津市須津1031)で、参加費は1,200円、定員8名です。ほしいもの会(丹後アレルギーを考える会)代表の青木伸代さんから「なぜ昭和40年頃の味?」の話を聞いた後、地産地消の店”すゞ菜”の女将の指導を受けながら料理を作り、試食したいと考えています。奮ってご参加ください。

昭和50年の食事で、その腹は引っ込む;都築 毅、講談社+α新書、2015
大往生できる生き方 できない生き方;阿保 徹、PHP文庫、2013

2016年10月4日火曜日

身体のひずみ

 2週間ほど前、突然目まいがして吐き気を催しました。経験したことのないことでびっくりすると同時に、「何だろう?」と不安な気もちで倒れ込むように横になりました。そのとき家内が身体をさすってくれましたが、そうした中で肩が非常に凝っていることが分かり、整骨院に出かけました。整骨院は腰痛で2度ほど行ったことがありますが、肩こりでは初めてのことでした。診断は「首がストレートネックになっており、その影響で首と肩がかなり凝っている」とのことでした。ストレートネックとはパソコンなどで長時間同じ姿勢を取っていると、首の反り(クッション)が無くなり、それが首や肩に負担(ひずみ)を与え、凝りを起こすのだそうです。首を揉んでもらうと目にジンジンと痛みが走り、相当凝っているのが感じられました。結局、長時間身体に同じひずみ(ストレス)を与えることで血流が阻害され、それが目まい、吐き気につながったと考えられました。改めてリラックス(身体のひずみの解放)の大切さを実感しました。

 そんなときある本で、食事でも「偏食」は内臓に大きなストレス(ひずみ)を与えることを知りました。内臓による食べ物の消化・吸収には非常に細かい役割分担があり、バランスの良い食事の場合は消化・吸収するのに内臓全体が均等に使われ、身体への負担は小さいのですが、偏食の場合は一部の吸収機構しか利用されず、負荷のかかる内臓に大きなストレスがかかり、利用されない吸収機構は退化するため、身体にひずみが溜まっていくのだそうです。

 ところでいま日本ではサプリメントが大流行で、市場規模は1兆5000億円にもなるそうです。本来は食事からとるべき栄養が、サプリメントで手っ取り早く補えると考えるからだと思います。しかし例えばナッツ類に多いビタミンEの場合、その吸収にはナッツに含まれる良質な脂肪が必要不可欠であり、ビタミンEだけを飲んでもほとんど吸収されないといいます。だからサプリメントでビタミンEを摂るよりアーモンドを食べる方がずっとよく、こうしたことはすべての栄養に言えることだそうです。つまり食事から栄養を摂る方がはるかに効率的なのです。そんなサプリメントに対しサプリメント先進国のアメリカで、ある大学の研究チームが12年間にも及ぶ追跡調査より、「サプリメントに健康効果はなく、十分な栄養を摂っている人にはむしろ害になる可能性がある」と発表し、物議をかもしているそうです。しかし考えてみればサプリメントは「偏食」の最たるものであり、薬の副作用と同じで、身体にストレスを与えないと考える方がおかしいかも知れません。

 コカの葉は南米では古くからお茶として飲まれています。しかしそれを精製するとコカインという麻薬になります。つまり不純物を取り除き純度を高めることは、身体にとって相当なストレス(ひずみ)を与える物質に変わることが考えられます。その意味では純度99.9%以上の食塩、あるいはグラニュー糖などもそうした危険性があるといえます。ある本に、食塩を得るとき取り除くミネラル量は、他の食品から得られるミネラル量よりはるかに少なく、高純度の食塩を使うことに何ら問題はないとありました。しかし私自身は自然塩の方が不純物のミネラル分が一種の「オブラート」として働き、身体へのストレスを和らげてくれるように思うのですが、どうでしょうか。

都築 毅;昭和50年の食事で、その腹は引っ込む、講談社+α新書(2015)