野菜たっぷり
”昭和40年頃の味探訪シリーズ” 第4弾として、ちーたび ”「季節の幸」汁を作ってみよう” を実施しました(7/23)。

最初に私の方から、自然界は循環の仕組みができていてゴミ・ムダが発生しない。しかし人間社会は一方通行の仕組みのため必ずゴミが発生し、それがムダ(害)を発生させている。生ごみの焼却処理も有害ガス、有害物質を発生させる。しかし「エコの環」は生ごみ処理に自然の力を利用し、循環の仕組みを取り入れているのでゴミが発生せず安全で、だから「エコ」;環境にやさしい、「環」;循環という名前にしていると話し、その後ゼオライトを使った生ごみ処理法(宮津方式)について説明しました。数人の方から「ぜひやってみたい」と申し入れがありましたが、処理箱がないのでお断りしました。しかし1人の方はバケツで挑戦してみるとゼオライトを買って帰られ、その熱意には頭が下がりました。
続いてゲストの青木さんより、昭和40年頃に比べいまの食品には添加物が当たり前のような顔をして入っており、それが健康被害をもたらしていると話されました。これに対し「生醤油という名前にひかれ使っていたが、原料に脱脂加工大豆が使われていることを知り、ショックだった」とか、「近所の醤油屋さんから醤油を買っていたが添加物が入っているのを知り、気まずかったが購入をやめた」とか、いまの食品の材料、添加物に対し不満や意見が噴出しました。私の方からいまは「ごく普通の食事をしていても、年間に1人当たり4キログラム以上の添加物を摂取している」といわれることを説明しましたが、その量を小麦粉に置き換えて想像すると恐ろしくなります。
一汁一菜とドリンク |
料理教室では小西さんの指導のもと、野菜たっぷりの「季節の幸」汁(一汁)と、じゃがいもの短冊切り・片栗粉・チーズで使ったガレット(一菜)、そしてゴーヤ・バナナ・豆乳で作ったスムージーを作りました。非常に簡単に作れる「一汁一菜」とドリンクでしたが、幸汁だけでも180グラムの野菜が摂れ、全体ではほぼ1日分に相当する野菜が摂れると考えられました。
参加者にはおばあさんに連れられた野菜嫌いの小学4年の男子がいましたが、彼の幸汁の感想は「これはいける」というものでした。ダシの素などとは違う、じゃことコンブと野菜だけで作り出す本来の味を感じてくれたのかと嬉しく思いました。参加者からは「ありあわせの野菜だけで栄養豊富でおいしい幸汁の作れることを知り、とても勉強になった」という声が聞かれました。
食後の交流会 |