2025年3月27日木曜日

へどろから見た持続可能な世界ー土

 私たちが花や野菜を育てる「土」は、あらゆる所に当たり前に存在しますが、土って何かご存じでしょうか?

 土は岩石や石ころ、砂とは違います。土には植物が生えますが岩や砂の上に植物は育ちません。土は岩石が単に細かくなっただけのものではなく、一度雨水に溶け、化学変化をして新たに生まれた「粘土」を主成分にできています。肥料成分を保持し、土壌微生物が棲みやすい性質をもっています。しかし粘土だけでも土とは呼びません。土の最大の特徴は生き物の「死がい」でできた腐植(黒い物質)を含んでいることなのです。だから土は黒っぽい色をしており、生物が存在するこの地球上にしか存在しないものなのです。

粘土の生成

地球上のあらゆる生き物はこの土を介して命の循環をしています。腐植には窒素やリンなどの栄養素が含まれており、その養分を吸収して植物が成長します。やがて植物は枯れ、枯死した植物や落ち葉、植物を食べた動物のフンや死がいが土の上に積み重なり、それを土の中の土壌微生物が分解して腐植を作ります。それを養分にしてまた植物が成長します。

生物が海から陸に上陸したのは5億年前です。以来、上記循環が脈々と繰り返され、土は作られてきたのです。このようにして作られた土は、地球の表層にわずか1メートル厚ほどしか存在せず、その厚みの比率は私たちの体を覆う皮膚の比率の1万分の1ほどで、極めて薄く、貴重なものなのです。

腐植の多い肥沃な土に恵まれたメソポタミア、エジプト、インダス、黄河地域では、地域を流れる大河から水を引いて豊かな古代文明が栄えました。しかしいずれも乾燥地域にあり、塩類の集積などで土を失い、文明は滅びました。現代は化学肥料、重機を使った大規模農業により土を酷使し、腐植を失って砂漠化が起きています。地下水の過剰汲み上げによって塩類の集積も起きており、土を守らないと人類は滅亡を迎えることになります。

私達が発酵材に使っているゼオライトは非常に優れた粘土です。生ごみは植物・動物の死がいです。両者を組み合わせた「エコの環」は、理想的な持続が可能な農法と言えます。

* ニュートン、3月号(2025)





2025年2月20日木曜日

へどろから見た持続可能な世界ーJPCZ

 2月に入り春も近いと思っていたら、「 10年に1度程度」という強烈な「立春大寒波」が日本列島を襲い、北日本から西日本の広い範囲で大雪となり、鹿児島市などにも雪を降らせました。今回の降雪量は雪国の人達も驚くほどで、平年の3倍以上に達したところもあったようです。幸い当地は大雪を免れましたが、しかし雪は少量でも積もると農作業に多大な影響を及ぼし、私たちも野菜の収穫に大きな損失を被りました。

 これまでも日本海側は再々大雪に見舞われてきました。しかし近年は温暖化の影響で日本海の海水温が上昇しており、そこに北朝鮮の長白山脈で二分された北風が合流すると、水蒸気をたっぷり含んだ雪雲のラインが発達し易くなり、北国に「ドカ雪」をもたらすようになったといいます。これをJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)というそうです。

JPCZのできるメカニズム

最近の夏は各地を凄まじい豪雨が襲い、「線状降水帯」という言葉がすっかり馴染みになりましたが、JPCZは「雪の線状降水帯」といえるものです。温暖化が影響する異常気象は、これまで豪雨や熱波、干ばつ、山火事など、主に夏の問題と捉えられがちでしたが、JPCZが冬の言葉として市民権を得るのも、そんなに遠くないかも知れません。

世界気象機関(WMO)は昨年の世界の平均気温が、産業革命前に比べ1.55℃上回ったと発表しています。単年とはいえパリ協定の「目標1.5℃」を超え、私たちはいま後戻りできるかどうかの正念場を迎えています。温暖化は食料の生産に大きな影響を及ぼすといわれますが、冬の豪雪は農業活動そのものをストップさせる危険があります。

生ごみのたい肥で空気中のCO2を炭素として土壌中に固定できることを、前にお伝えしました。日本は生ごみをほとんど焼却処理していますが、たい肥にして使用すれば大きな温暖化対策になる可能性があります。これからも「エコの環」の活動にご支援をよろしくお願いします。



2025年1月17日金曜日

へどろから見た持続可能な世界ー健康

 新しい年が明けました。今年もよろしくお願いします。

若い頃は年が改まると何かすべてのものが清々しく感じられ、気持ちも改まる気分になりました。しかし後期高齢者、それも80歳を過ぎた近年は、「年を重ねる」ことが不安を覚えるものになりつつあります。年々、物を忘れたり、重力を感じたり、簡単に行えていたことが難しくなったりと、老化は確実に進行しており、とくに独り身にとって健康であることは、一時も油断できないものになっているからです。


「老化」とは私たちの体が酸化され、サビついていくことだといわれます。これに対して野菜など植物が有する色や臭い、あく、渋み、苦みなどにあるファイトケミカルは、「抗酸化物質」として極めて有効だといわれます。

私たちの体液は常に「弱アルカリ性」に保たれています。しかし酸性食品(甘い菓子類、小麦粉製品、肉・魚、乳製品、アルコールなど)を多く食べたりストレスにさらされると、酸性側に傾きやすく、疲れやすくなったり免疫力が落ち、慢性病や虫歯のリスクが高まります。これを防ぐにはミネラルの補給が大切で、ミネラル分を大地から吸収する野菜などの力に頼るしかありません。また、カリウムは微量の放射性同位元素を含んでおり、体内のエネルギー生産効率を高めてくれます。

野菜には食物繊維も豊富で、これは腸内細菌のエサとなって善玉菌を増やし、免疫機能を高めて病気に強い体にしてくれます。

野菜にはビタミンや酵素も豊富で、これらは身体のイキイキした働きをサポートしてくれます。

野菜には体にとって非常に優れた栄養素が多く含まれており、私は「具たくさん」というより「具だらけ」味噌汁を毎日、朝と昼に食べています。

 

一方、私たちが生きていくうえで必要な体の働きは、すべて「酵素」が担っています。酵素の働きは温度が高いほど活発で、36.537.1℃の範囲が健康体の体温だといわれます。しかしいま平熱が36℃以下の「低体温」の人がとても多いと言います。原因はストレスだそうです。低体温はがんを始め、あらゆる病気の原因になります。体温を1℃上げるだけで免疫力は56倍も高くなるそうです。体温を上げるには一時的に上げたり、恒常的に高い状態を保つ努力が必要です。恒常的に保つには「筋肉を鍛える」ことだそうです。筋肉は最大の熱産生器官だからです。

私は年中腹巻をし、真夏でも41℃の湯船に10分間は浸かるようにしています。そしてできるだけ筋肉を使うことを意識し、掃除・洗濯などのチョコ活に努めています。お陰でこれまでのところ、医者とクスリには無縁の生活を送っています。


2024年12月19日木曜日

へどろから見た持続可能な世界ー温暖化対策

 住んでいる自治体にもよりますが、日本では多くの家庭が1115種類のごみ分別に協力しているそうです。ごみの分別ルールがこれほどまでに徹底されているのは、世界を見回しても日本ぐらいだそうです。だから日本のごみのリサイクル率は世界のトップクラスにあると信じておられる方も多いでしょう。

 下図はOECD(経済協力開発機構)加盟国(いわゆる民主的先進国)のごみのリサイクル率を比較したものです。残念ながらこれによると日本はお尻から数えた方が早い位置にいます。リサイクル率の定義は国により大きく異なるため単純な比較は難しいようですが、しかし日本はごみの8割を焼却処理しており、それがリサイクル率に大きく影響しているのです。中でも影響の大きいのが、ごみの3050%を占める生ごみの焼却です。ただ生ごみは燃やしてCO2を発生させても、そのCO2を吸収して作物が成長することから、これまで温暖化対策としてもあまり問題視されてこなかったのです。



 いま畑の作物に10kgの窒素肥料を与えたとすると、7.5kgは土壌微生物の活動に消費され、残りの肥料成分も多くを雑草に取られ、作物が得るのはわずか1kgだといいます。微生物活動では多くのCO2が放出され、しかも肥料成分のアンモニアや硝酸が微生物により分解されると、CO2310倍もの温室効果を有する亜酸化窒素(N2O)を放出するため、農業の温暖化に及ぼす影響は極めて大きいのです。

 私たちは生ごみを微生物処理するときにゼオライトを使用します。ゼオライトは土壌微生物が棲みやすい上に発生するアンモニアを吸着し、その消耗を抑える性質があるからです。つまりN2Oの発生を抑えてくれるのです。前に生ごみの炭素を土の中に固定できそうな実験結果をお伝えしましたが、これもゼオライトのアンモニア吸着の効果と考えられます。つまりゼオライトを使った生ごみ発酵肥料による農業は、CO2N2Oの発生を抑え、温暖化対策に有効なことが分かってきました。

2024年11月12日火曜日

へどろから見た持続可能な世界ー潰瘍性大腸炎

 西国三十三ヶ所めぐりを行っている会社時代の同僚が、終盤の成相寺、松尾寺を訪ねるついでに遠路会いに来てくれました。久々に旧交を温めることができましたが、旧友とは何十年ぶりに会っても、まるで昨日会っていたかのような雰囲気にすぐなるのが不思議です。「エコの環」野菜の話になったとき、彼が思わぬことを話してくれました。


 彼は退職直前のころ潰瘍性大腸炎を患ったそうです。この病気は故安倍首相が悪化を理由に辞任されたほどの難病の一つで、大腸の粘膜に炎症が起き、血便や下痢、腹痛を引き起こす原因不明の病気です。彼も指定難病患者に認定され、主に飲み薬、座薬などによる治療を行っていたそうです。そんなあるとき、たまたま私の「具たくさんみそ汁」についてのブログを読み、また奥さんの新聞、テレビからの情報もあり、具たくさんみそ汁を飲み始めたそうです。すると下痢、便秘が治まって毎日いい形のお通じがあるようになり、また、内視鏡の検査も経過がよくなり、いまは指定患者から外れたということでした。

具たくさんみそ汁

 潰瘍性大腸炎は国が指定する難病です。もちろんみそ汁だけで治るわけがありません。薬により病がある程度治癒したところで、たまたま具たくさんみそ汁を飲み始め、それが幸いして快方に向かったのではと考えられます。ただ、彼は具たくさんみそ汁のお陰だと信じ切っていると語っていました。


 ところでセルフメディケーションという言葉を最近よく耳にします。「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」ことだそうです。医療費が国の財政を圧迫し、少子高齢化が進み、医療や介護を支える人たちも減少が見込まれるなか、これまでのように「病気になったら医者に行けばいい」といった安易な考えが許されなくなってきているのです。「自分の身体は自分で守る」時代に来ているのです。そのとき、具たくさんみそ汁は非常に手っ取り早い健康食と言えるかもしれません。


 みそ汁などの煮物(ファイトケミカルの摂取)、あるいはサラダなどの生食(酵素の摂取)で、1日350グラム以上の野菜を食べましょう。



2024年10月28日月曜日

へどろから見た持続可能な世界ー温暖化対策

「暑い寒いも彼岸まで」、今年の夏の異常な暑さも、さすがに彼岸を過ぎると少し収まったように感じます。


東京湾のサンゴ礁
 今年の夏は統計を取り始めて以来、昨年と並んで最も暑く、気象庁も「異常気象で温暖化の影響がある」と発表しています。海水温度の上昇によりこれまで九州地域で取れていた魚が、中国、北陸地域で水揚げされるようになったり、東京湾にサンゴが大発生して南方系の色鮮やかな魚が泳ぎまわるなど、温暖化による環境変化が目につくようになってきました。「エコの環」野菜も「大きく育たない」、「歪なものができやすい」、「水が足りないとすぐ枯れたり萎んだりする」など、栽培者の苦労話をよく耳にするようになりました。野菜にも魚と同様に栽培地の北上化が起きるのではと心配しています。 


 ところで農業とは、はびこる雑草の中で人間にとって望ましい作物を育てる営みといえます。その対策として人類は土を耕して雑草の成長を抑え、目的とする作物の成長を促してきました。しかし耕して土の中に空気を入れると、土の中に蓄えられた炭素を空気中に放出することになり、農業がこれまでに放出したCO2の量は、化石燃料が放出した量の2倍にもなるといいます。環境に優しいと思われる農業が、実は温室効果ガスの大きな排出源の一つになっているのです。


 4パーミル(0.4%)イニシアティブという運動があります。有機物(炭素の化合物)を土に埋め、地表の土の炭素量を年に0.4%上昇させれば、現在排出されている化石燃料からの炭素量を相殺できるというものです。私たちは生ごみという有機物をたい肥にして土に還していますが、これがどの程度の炭素量を上昇させることになるのか、プランターを使って実験してみました。たい肥作りの際に発生するふるい上を土に混ぜ、10日に1回土を攪拌しながら3か月後の土を分析してみました。その結果は空気を十分に送り込んだにも関わらず、0.73%も炭素量が増加していました。1回きりの実験で、結果をそのまま鵜吞みにはできませんが、「エコの環」野菜の栽培は、温暖化対策になる可能性があるといえそうです。

 

プランター実験








2024年10月2日水曜日

へどろから見た持続可能な世界ー健康寿命

日本は平均寿命で世界一の長寿国を誇っていますが、介護を受けず自立して元気に生活できる健康寿命は、それより10年ほど短かいことを以前にお伝えしました。

先日のテレビ報道によると、いま世界ではこの健康寿命を延ばそうと、賞金レースを含めて熾烈な戦いが繰り広げられているそうです。その背景には世界的に進む高齢化の問題があるようです。


研究には3つの分野があるそうです。その1つは「老化細胞」を取り除くものです。私たちの体内で細胞は常に分裂を繰り返していますが、分裂が止まり活動を停止したのが老化細胞です。年齢と共に体内に蓄積され、それが分泌する炎症性物質はがんや動脈硬化、シワなど、加齢性の疾患や症状の原因になるそうです。

老化細胞

ハダカデバネズミの寿命は40年ほどで、ハツカネズミの23年に比べ異例的に長寿だそうです。これは老化細胞を自動的に消滅させる機能を持っているからで、このハダカデバネズミの機能を老化細胞の除去に応用しようとするのが1つ目の研究です。 


2つ目はビタミンに似た「NMN」という物質を使って老化を遅らせようとする研究です。NMNはもともとあらゆる生物の体内に存在するそうですが、加齢と共にその量が減少し臓器の機能低下につながるため、人為的に補充して臓器の機能を回復させ、老化を抑えようとするものです。マウスに与えると高齢になっても活動が衰えず、アメリカではサプリメントの商品化がすでに進められているそうです。


3つ目は細胞を再活性化させる研究です。6年前に作られたスタートアップ企業が開発した薬を、マウスに移植したヒトの皮膚細胞に投与すると、52歳の皮膚が32歳ほどの皮膚に若返ったそうです。

 

健康寿命を延ばすことは人類の夢です。しかし一方で平均寿命もまた延び、イタチごっこになるような気もします。

健康寿命の長い百寿者を調べると、①認知機能が高い、②心臓・腎臓など循環器系の老化が遅い、③フレイル(歩く機能の衰え)になりにくいという共通点があり、この3つが健康長寿の秘訣だそうです。これらは遺伝というよりほとんど生活習慣に基づくもので、日ごろの食事、運動、そして他人との会話が大切なようです。


1350グラム以上の野菜摂取を生活習慣にしましょう。