タネ取り
この自然界には異なる種の間では生殖できない、「種の壁」というのがあります。しかしいまのバイオテクノロジーは簡単にこの壁を破り、自然界では決して交じり合わない品種同士から、全く新しい品種を作り出すことができます。そして多収穫で成長が早いとか、甘くてやわらかいといった生産者の都合や、消費者の嗜好に合わせた品種がドンドン作られています。
熟成したトマト |
いまの野菜がまるで工業製品のようにサイズが揃い、収穫も一度にできて、早く次の作付けに移ることができるのは、まさにこうした技術に負っています。しかしこうした野菜は自ら次世代のタネを残すことができず、一代限りのタネ(F1)であるため、タネは毎年種子会社から買わなければなりません。つまりいまの農業は完全に種子会社に支配されていて、市場に出回っている野菜もほとんどが採種のできない(生命の継続がない)野菜ばかりで、果たしてこうした野菜を食べ続けて私たちの身体は大丈夫なのだろうか、そんな疑問からここ数年、ナス、トマト、キュウリ、いんげんなどの固定種のタネ(味や形が固定された雑種化してないタネ)を買い求め、その野菜からタネを取り続けることで、「エコの環」野菜固有のタネづくりを目指してきました。しかしいざ野菜が育つと、その出荷・販売に気を取られ、うっかりタネ取り用のよくできた野菜を残すことを忘れ、タネ取りができないまま過ごしてきました。
タネのもみ出し |
そんなときトマトの茎に一つ大きく成長したのを見つけ、それを熟成させてタネを取ることにしました。トマトは熟成しすぎたのか一部腐りかけていましたが、タネの入っていた袋に書いてある採種法にのっとり、早速タネ取りにチャレンジしました。
まず器にタネをもみ出します。大きな割にタネが少なく少々がっかりでしたが、そのまま放置すると発酵が始まるので、その状態で2~3日保持します。その後に水洗いしてタネを新聞紙に広げ、太陽光で乾燥すると完了ですが、タネ取りの後は曇天や雨の日が続き、太陽光での乾燥は十分に出来ていません。ただ、タネ取りは思っていた以上に簡単で、これなら来年からも継続して出来そうです。いまはこのタネによるトマト作りが楽しみです。
採取したタネ |
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム