昭和のカレー味は?
東京オリンピック(昭和39年)以降、日本人の食生活は大きく変わり、それに伴ってアレルギー性疾患・がん・生活習慣病などが急増したと考えられることから、青木伸代さん(丹後アレルギーを考える会代表)を再びゲストにお招きし、昭和40年ころの「カレーを作ってみよう」というちーたびを実施しました(7/3)。
青木さんとは事前に2度ほどレシピについて相談をしました。たまたま青木さんの家に「家庭料理全集」(昭和45年)という本があり、そこにカレーのレシピがあったことから、まずそれを参考に青木さんと我が家でそれぞれにカレーを作り、それを試食した後で再度レシピの相談をしました。そして肉は我が家でサバ缶を試したところおいしかったのと、当時牛肉はまだ庶民の手に届きづらかったと思われたことから、サバ缶を使ってみることにしました。また、野菜炒めの菜種油はいまは化学的に抽出されたものがほとんどなので、当時の低温圧搾に近いものとして、エキストラバージン・オリーブオイルを使うことにしました。そして青木さんの「味が少し物足りない」との意見から、ニンニクとしょうがを少し加えてみることにしました。
当日は4人の参加者がありました。まず青木さんから「なぜ昭和40年ころの味なのか」ということで、「いまのカレールーは原材料名の最初に脂肪がくるほど脂っこい」、「当時は食べ物全般に脂質の量は少なかった」、「いまの食用油は化学的抽出法のものがほとんどで、身体によくない」などといったお話をして頂きました。そのあと若干アレンジを加えたカレーのレシピと、ニョッキ入りサラダの作り方の説明があり、早速、料理にかかりました。2歳の坊やを連れてきたお母さんがおられ、その坊やを片隅で私と家内がおもちゃで遊ばせながらの実習でしたが、少人数であり、ワイワイ楽しく調理作業は進められ、丁度お昼の音楽が鳴ると同時に料理を頂くことができました。
料理はボリュームたっぷりで、食べきれるか心配しましたが、皆さんからは「非常にあっさりしていて、お腹にもたれない感じ」、「サバの味がよく合っておいしい」、「お母さんが作ってくれたツナ缶カレーを思い出した」などといった声が聞かれ、2歳の坊や(かぼちゃを使った特別メニューのカレー)親子を始め、ほとんどの方が完食されたのにはびっくりしました。
カレーライスとニョッキ入りサラダ |
食後は青木さん特製の米粉のカップケーキとコーヒーを頂きながら、交流会を持ちました。最初に私の方からスライドを使って、食事の内容は国民の生活レベルで大きく変わり、先進国になるほど脂質が増え、その分糖質が減るが砂糖が増え、タンパク質は植物性から動物性に変わる傾向にあり(下図)、それと共にビタミン・ミネラル・食物繊維は減る方向に向かう。カルシウムとりんは1対1で摂取するのが理想的といわれるが、肉はカルシウム:りん=1:15~40もあり、動物性たんぱく質が増えるとカルシウムはロスしやすい。食品添加物にもりんが多く、カルシウム摂取量の倍量も摂取する可能性があるので、注意が必要である。一方、野菜はりんが少なく、カルシウム含有量も牛乳より多いものが多く、カルシウム源としてもっと注目してよい。牛は草を食べて大量の牛乳を作り、象は立派な象牙を作っている。昭和40年頃の日本人の食事は経済力に比べると最貧国並みで、脂質、砂糖、動物性たんぱく質が非常に少なく、その分ビタミン・ミネラル・食物繊維は豊富であったと考えられる。因みにアメリカでは脂質、糖質、タンパク質、ビタミンより、ミネラルの重要性が注目されているなどを説明し、その後皆さんと意見交換しました。
世界における食事の内容と生活レベルとの関係 |
皆さんの意見・感想をまとめると、「今日作ったカレーはシャバシャバでこってり感がなく、お腹に全然負担がかからない」、「脂肪が少ないため洗剤が無くてもお皿が洗える」、「今回は味付けにニンニク、しょうがを使ったが、当時はソースをよくかけた」などといったものでした。
「昭和のカレー」を実際に作り、食べることで見えてきたことは、今のカレールーは脂肪がたっぷりで、濃い味付けがなされているということでした。それと具を炒める食用油にしても、ノルマルヘキサンという化学薬品を使って抽出したものや、遺伝子組み換え原料を使ったものが多く、テレビコマーシャルや値段につられ、知らず知らずの内に身体に負担をかける食事内容になっていることを教えられました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム