2014年3月25日火曜日

会計処理法

 今年の冬はいつになく寒さが厳しく、また長く感じられました。しかしさすがに「彼岸」を迎えると一気に春らしい陽気に変わるから不思議です。そして解放的な気分になる一方で、毎年この時期はやがて始まる一年の締めの作業-多くの報告書類の作成、届出業務、総会など-が頭をよぎり、いささか憂鬱になる時期でもあります。とくに私たち技術系の人間にとって会計書類の作成は、ほとんどその意味を理解することもなく、ただ決められた様式に従って前年度分の書き換え作業をやっているだけですが、ときに大きな考え違いをしていてあとで然るべきところから指摘を受けても、十分に内容が呑み込めないようなことがあったりして、いつもその作成作業には一抹の不安を抱えてやってきました。
 2012年度より会計報告書の一つ「収支計算書」が「活動計算書」に移行することになり、それを機に経理のことを少し勉強しました。そして金銭取引に未収金とか前払金、あるいは未払金、前受金、借入金などが発生するようになると、資産とか負債といった概念が必要となり、活動計算書でないと説明しづらくなることを学びました。そして昨年の今頃でしたか、エクセルで作った出納帳をあとで自動仕訳して、総勘定元帳を簡単に作れるようにしたことや、またそれまで使っていた金銭収支表を資産・負債の動きも分かるものに作り変え、活動計算書や貸借対照表が簡単に作れるようにしたことを紹介しました。しかしその後半年も過ぎると、経理屋でないがためその計算内容をすっかり忘れてしまい、日々「収支一覧票」に金銭を入力することで出納帳残高、資産/負債額、正味財産額などが表示されても、なぜそうした結果になるのかが分からなくなり、これはヤバイというので昨年の暮れに自分用の「取説」を作成し、同時に収支一覧票に表示される数値の下に計算式を書き込みました。すると自分でも結構納得のいくものが出来上がり、折角作ったのだからとむかし会社勤めをしていた時の同僚で、経理畑一筋だったMさん(滋賀県在住)に取説をはじめ一切の書類を送付し、チェックをお願いしました。最初は理系の人間の作ったドロクサイ会計処理法に、かなり戸惑いや違和感もあったようですが、そこはむかし同じ釜の飯を食った仲間、何度も何度もメールでのやり取りを交わし、時には電話で直接確認し合ったりして、大きな誤りを正したり、構成を変えたり、細かい語句の修正などもしてもらいました。そして最終的に京都府の府民力推進課の担当者にもチェックをお願いしました。
 下に示すのが新たに作り直した収支一覧票です。日々の金銭の出入りを入力すれば、金銭収支の他に正味財産の動きも瞬時に分かり、活動計算書、貸借対照表、財産目録としても利用できます。また、市販のソフトと違い計算内容が一目瞭然であり、自分なりに自由に作り変えることも可能です。興味のある方はご連絡ください。取説やテンプレートをお送りします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム