2013年7月28日日曜日

ジャガイモの栽培(つづき)

従来法
逆さ植え
前回の「ジャガイモの栽培」(5月)では、「逆さ植え」の方が「従来法」よりも発芽が良く、葉の成長も良かったことを紹介しました。その後も葉の成長具合いを観察していたのですが、右の写真からも分かるように、「従来法」には結構虫食いが観察されたのに対し、「逆さ植え」の方には全く虫食いが見当たらず、葉もイキイキと元気よく、本にあったように病害虫に強い、抵抗性の誘導された芽が伸びたせいかも知れません。こうした結果からはジャガイモは、「逆さ植え」の方が良いように判断されました。肝心のジャガイモの出来具合いの方ですが、どちらもビー玉くらいのものから、テニスボール大のものまでが入り混じり、見た目だけでは優劣の判断はできませんでした。ただ、どちらも量的にもサイズ的にも少し出来が悪かったかなと思っていたところ、丁度近所の人が通りかかり、「上出来じゃないですか。今年はどこも不作のようで、我が家もこれに比べたらずっと小粒ばかりで良くなかったですヨ」と云って下さり、ホッと救われる思いでした。早速ビー玉クラスのものを中心に蒸して試食してみましたが、ホッコリとして甘く、味としては上出来のように感じました。
 ところでこの4月から月に1回のペースで開かれる、丹後農業改良普及センター主催の「農業基礎講座」に通っています。野菜づくりに少しでも役立てばと思ってのことです。丁度この7月には根菜類の講義があり、ジャガイモの話しもありました。しかし根菜類と云っても種類が多く、それぞれの特徴についてザッと説明を受けるとそれで時間切れで、特にジャガイモの詳しい話しが聞けた訳でもなく、その点は残念でしたが、ただ、説明図には「従来法」の絵が描いてありました。
 今回、農業を基礎から勉強して感じるのは、最初に数学、化学、物理、生物などの基礎知識を勉強したことからも分かるように、農業には結構理系の、それもかなり高度な知識がいるということです。最近はこれに環境学が加わるかもしれません。第二の人生を送るのに農業を選ぶ人は多いですが、農業はやりようによっては人生を締めくくるにふさわしい、取り組みがいのある選択肢と云えるかもしれません。 



0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム