2016年1月22日金曜日

小学生への環境学習

 地元の吉津小学校から5年生(19名)の環境学習として、ブルーシー阿蘇が取り組んでいる「生ごみのたい肥化」について学ばせたい、と相談がありました。打ち合わせをする中で、まず事前に小学校で活動内容について話をし、後日、現場を見てもらうことにしました。
小学校での学習風景

 小学校ではスライドを使って家内がゆっくり、話をかみ砕きながら説明しました。内容としては、この自然界には「サイクル(循環)」という仕組みがしっかりできていて、動物にしろ植物にしろ、死ぬと土壌微生物が食べて分解し、生きた土に変わる。そしてそれを「肥やし」にまた新たな動物・植物が生まれ成長するので、「ごみ」が発生しない。しかし人間社会にはそうした仕組みがないので、電化製品にしろ自転車にしろ古くなるとごみとなり、それが大量に発生して捨て場所に困るようになった。そこで自然界に倣ってサイクルさせようと「リサイクル」が始まったが、例えばペットボトルにしても、人間の力(技術力・経済力)では元のペットボトルに戻すのは非常に難しく、背広や作業服、卵入れパック、風呂敷、バスケットなどに作り直すのが精いっぱいで、結局最後はごみになってしまう。つまりサイクルになっていない。だから人間社会の仕組みにも自然の力をできるだけ取り入れ、サイクルさせるようにするのが好ましい。生ごみにしてもいまは焼却処理しているが、そうすると空気や土を汚す危険なもの(ごみ)が発生する。しかし自然の力(土壌微生物)を使えば元の元気な野菜に生まれ変わり、ごみは発生しない。ブルーシー阿蘇が取り組む「エコの環」とは、「環境にやさしい(エコ)サイクル(環)」という意味です、といったことをお話しました。最初は果たして分かってもらえるか、ざわついた授業にならないか心配しましたが、みなさん真剣に前を向いて話を聞き、熱心にメモを取ってくれたのでホッとしました。
ゆで卵の白身

 見学会では当日の朝、「小学校からもらってきた生ごみ」と、ある料理屋さんからもらってきた「ゆで卵の白身」を見てもらいました。小学校の生ごみを見たときは、「これ昨日食べた献立の皮や」、「これはあの切れ端や」などとワイワイ中身を当てあっていました。ゆで卵の白身を見たときは、「これ食べられるゾ」、「食べたいワ」などと叫んでいました。「これをごみとして燃やした方がいいか、肥料にして野菜を作った方がいいか」と聞くと、もちろん全員「野菜にした方がいい」と答えてくれました。次にできたたい肥を見せると、ごみとは全く違う土の姿にみな「ヘー」とびっくりしていました。そのあとでいろいろ作った野菜を見てもらいました。普段あまり見かけない「金かぶ」とか「黒大根」などに歓声が上がりましたが、その声を聞きながら、生ごみから姿を変えた新鮮な野菜に、「自然の恵み」のような何かを感じてほしいと真剣に思いました。

 4~5日経ったとき、5年生担任の先生が生徒たちの感想文をきれいな表にまとめ、届けてくれました。思いがけない贈り物にびっくりすると同時に感激しました。ひとつひとつの感想文を読むと、思っていた以上にみなさん話の内容をよく理解してくれていて、とてもうれしく、大切に部屋の壁に飾っておこうと思っています。
小学生の感想文集

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム