2019年9月30日月曜日

レシピ

 9月に入ると、「エコの環」の栽培者から「芋づる」とか「むかご」が出てくるようになりました。そして近所の方からその芋づるで作った佃煮を頂き、それがとても美味しく、2日間で食べきってしまいました。

 そんなことから女性の方なら芋づる、むかごの調理法は当然ご存じだろうと、定期購入者の袋に入れたり、販売に回したりしていました。ところがその後2~3の方から、「芋づるの利用法が分からない」とか、「むかごはどうやって食べたらよいの」といった声が寄せられました。しかし私自身、調理にまったく疎く、たまたま一人の人に「先日、近所の方から芋づるの佃煮を頂き、それがすごく美味しかった」と話すと、「ぜひそのレシピを教えて欲しい」と言われました。

 そこで佃煮を作ってくれた人に恐る恐るレシピを書いてくれるようにお願いしました。すると早速、調理手順を書いた紙を渡してくれたのですが、「芋づるの量は計っておらず、また、調味料のしょう油とかみりん、さとうなどの量もこれまで計ったことがなく、ここに書いた量は大雑把で多すぎるかも知れない」と言いつつ、大さじ何倍といった量を教えてくれました。そして誰かに確認して欲しいと頼まれました。

 そこでそのレシピをすゞ菜の女将に見せ、意見を聞いてみました。すると女将も「調味料は味見しながら入れるので自分も計ったことがなく分からない。ただ、調味料が少ないと傷みやすいのでそれくらいの量でよいのでは」との返事でした。

 そういえば私の家内も生前、私が何かのことでレシピのようなものを尋ねたとき、「量なんて計ったことがないので分からない」との返答で、そのときはずいぶんズボラだなと思っていましたが、しかし考えてみれば毎日毎日、同じような調理をするのに、いちいち材料;何グラム、調味料;スプーン何杯なんてやってはおれない、自分の舌とかこれまでの経験といった勘に頼るのが当たり前で、その方がむしろその人独自の味が作り出されるのであって、逆にレシピというのは全く経験・知識のない人が手引きとして使うもので個性がなく、自分の好みの味が得られるかどうかはわからないということを、今回のことで知りました。

 とはいっても私のような初心者にはやはりレシピは必要であり、むかごについてもインターネットで調理法を調べてみました。すると普通はご飯に混ぜて炊いたりするようですが、「むかごの甘辛煮」というのがあり、実際、自分でもレシピに倣って作ってみるとまあまあのものができ、早速、両者のレシピをパソコンで作り、レシピが欲しいといった人に渡すと同時に、「エコの環」野菜を買ってくれる人たちにも渡してみました。するとほとんどの人がたいそう喜んでくださり、これからはこういったレシピづくりも必要なのだと痛感させられました。自分には少々重荷ですが。



0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム