”ピンと活き生き” 宮津ライフ
私たちは生ごみの循環システム「エコの環」を、高齢者ビジネスに育てたいと頑張っています。日本の高齢者問題は非常に深刻で、2025年にはいわゆる団塊の世代が75歳を超えるようになり、そうなると要介護者・ヘルパーの急増(福祉需要の爆発)が大問題になると予想され、高齢者がよほどしっかり自助努力をして生きていかないと、日本は破たんしかねない状況にあるからです。* こうした考えから宮津市の市民組織「みやづ環の地域づくり推進ネットワーク」が行う、「”ピンと活き生き”宮津ライフ」にも部会長として協力しています。65歳以上の高齢者を対象とするその運動では、
①自助・共助で、ピンと元気に長生きする暮らし方
②旬の地元野菜を多く食べ、適度な運動による健康的な暮らし方
③エネルギーや資源を大切にした、持続可能な「少エネ」、「少資源」の暮らし方
④地元を元気に明るくする暮らし方
の4つの暮らし方を提案しています。①は先般閣議決定された来年度予算を見ても分かるように、総額96.3兆円の内、社会保障費(31.5兆円)と国債の償還・利払い(23.4兆円)だけで6割近くを占め、しかもこの2つで税収の54.5兆円を食ってしまいます。今後の高齢者の急増、生産世代の減少を考えると財政は破たんしかねず、私たち高齢者にもかなりの覚悟が求められるからです。②は健康に生きるための食生活の改善と、運動による体力の維持をお願いしています。③は地球温暖化による世界的な異常気象はもはや疑いもなく、エネルギーや資源の「省」ではなく「少」への協力をお願いし、いまごみとして捨てているものの資源化を積極的に進めていきたいと考えています。私たちが活用を進めている「生ごみ」も、燃やせば24円/kgの費用がかかりますが、野菜づくりに利用すれば240円/kgの付加価値が生まれるからです。④は高齢者が現役時代に身に付けた知識・経験・技術は地域の貴重な財産であり、それらを有効に活用して地域を元気にしてもらおうとするものです。そのまま活かすことはできないにしても、いろいろな活動面での応用は可能であり、地域の大きな力になることが期待されます。ただ先日、社会福祉協議会の方と話しをしていると、いろんな催しものに女性は積極的に参加してくれるが、男性はなかなか出てこず、引きこもりがちであるとのことでした。男性にはそれなりのプライドもあり、気持ちが分からないこともないのですが、「エコの環」を例に考えると、プチビジネス(小遣い稼ぎ程度のビジネス)としてなら男性を引っ張り出すことも可能かもしれず、今後いろんなプチビズを作っていきたいと考えています。
”ピンと活き生き”宮津ライフでは、以上の4つの暮らし方に対し40項目ほどの行動課目を掲げ、毎月それらが実施できているかを採点し、3か月経ったところで合計点を出し、20点につき1回の抽選を行って、当選者に地元の産品が当たる仕組みにしています。第1回の抽選会は昨年の12月に実施しましたが、残念ながら応募者はわずかに43人でした。私たちの周知の仕方に問題があった訳ですが、いろいろ聞くと20点に達しなかった人も結構いたようです。お陰で応募者には全員賞品が当たり、中には4つほど当てた人もいて応募者には大変喜んでもらいました。第2回目の運動はこの2月からスタートし、5月に抽選会を予定していますが、こうした活動により高齢者がピンと元気になり、積極的に地域活動に参加して生きがいを見出してくれることを願っています。
* 藻谷浩介:デフレの正体、角川ONEテーマ21、2011
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム