阿蘇海のへどろにはすばらしい
吸湿/放湿特性があり、床下調湿材としての性能実験では、市販の調湿材(天然ゼオライト)より優れた性能を示すことが分かっています。わが家では100℃で乾燥した0.5~1cm角のへどろ塊300gを紙の箱に入れ、流し台の下にもう3~4年置いていますが、臭いも変質もまったくなく(近づけるとかすかに磯の香りがします)、わりと清潔好きな家内も文句を云わずに使っています。そして以前は「流し台の下が湿気る」と云って中のものを取り出し、よく流し台の下を掃除していましたが、いまはときどき天気のよい日に扉を開放しているか、へどろ塊を天日干ししている程度で、中のものを取り出して掃除することはめったに見かけなくなりました。
|
デシケーター(左;へどろ、右;壁土) |
ところで市内の建築屋さんから、「しっくいより吸湿性のある壁土で夏は涼しく、冬は暖かいエコ住宅の建築を行っている」とのお話しを聞き、早速その壁土を頂いてへどろとの吸湿性の比較を行ってみました。最初、湿度75%に保持したデシケーターに100℃で乾燥した壁土とへどろの粉を入れ、毎日所定の時間に両者の吸湿量を測定しました。途中から両試料をデシケーターから取り出して室内に放置し、引き続き両者の吸湿量を測定しました。吸湿率(吸湿量/乾燥試料量)(%)の測定結果は下図の通りで、へどろが非常に大きな吸湿率変化を示すのに対し、壁土はほとんど吸湿せず、測定誤差程度の変化しか示しませんでした。参考までに室内の相対湿度(%)を付記しましたが、へどろは見事なほど室内湿度に応じて、吸湿/放湿を繰り返すことが分かります。建築屋さんから頂いたパンフレットによると、頂いた壁土を塗った部屋の温度はビニールクロス壁の部屋に比べ、夏は3℃前後低く、冬は3℃前後暖かいのだそうです。この理屈はよく分かりませんが、もしこれが吸湿性によるものなら、へどろをほんの1~2%混ぜるだけでも、サーマル効果の大きく改善されることが期待できます。また、室内/室外の空間で結露が心配されるようなところにも、大きな用途があるように感じます。
|
壁土とへどろの吸湿率 |
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム